寺島文庫

火曜, 1月 28th

Last update火, 28 1月 2025 6pm

現在地: Home プロジェクト 寺島文庫通信

2015 WINTER Vol.3


「観光立国」から地方創生を考える

多様なツーリズムによる地域創生の実現(『新・観光立国論』資料編より)
北海道におけるインダストリアルツーリズム

 
 昨今の地方創生論議のなかでも、地域資源を活用して地域の活性化を図るためには、日本の魅力・地方の魅力を活かした観光が大きな飛躍の要素として位置づけられています。前頁でも言及し、本年三月に視察にも伺った苫小牧東部地域(以下、「苫東」)を例に、インダストリアルツーリズムの可能性について紹介します。

 苫東は東西九㎞、南北一二㎞、開発面積一〇七〇〇haに及ぶ日本最大級の大規模工業開発地区です。年間一九〇〇万人を超える旅客数を誇る新千歳空港、北海道の海の玄関口としての役割を果たす苫小牧港から近く、高速道路とも近接し、新千歳空港まで一五分、札幌まで六〇分と交通インフラも整備されています。このような広大な土地や恵まれた立地、敷地内に整備された強固なエネルギーインフラ基盤などを活かし、自動車関連産業や石油備蓄基地などが立地しているほか、最近では先端技術を活用した新たな産業立地が進められています。

●植物工場 

 

 苫東では、ICT技術を活用し、光や温度、養分などの栽培環境をコンピューター制御で最適化する植物工場を誘致、いちごやトマト、ベビーリーフなどの栽培を行っています。季節や天候に左右されず、一年を通して高品質な作物の生産が可能であり、最先端の省エネ技術等と組み合わせることによって、最先端のスマートアグリシステムを推進するとともに、既に多くの視察を受け入れており、インダストリアルツーリズムを展開し始めています。

 





●メガソーラー

 
 冷涼小雪で豊富な日射量を有する気候条件と広大な土地を活用し、苫東ではメガソーラーの集積が進んでいます。シャープによる第1、第2太陽光発電所が稼働しているほか、12月1日にはソフトバンクグループのSBエナジーと三井物産の出資により、国内最大級のメガソーラー(出力規模:約111MW、年間予想発電量:一般家庭約3万世帯分)が運転を開始しました。かつて石炭によって日本のエネルギーを支えた北海道には、広大な土地や自然資源を背景に、太陽光、風力、地熱、小水力など、多様な再生可能エネルギーが賦存しています。このようなエネルギー分野においても先端技術を活用することによって、インダストリアルツーリズムの可能性がさらに広がります。 

  

 本書資料編では、各地域のポテンシャルに着目し、「真の統合型リゾート」の形成による地域創生に向けた多様なツーリズム構想を例示しています。観光戦略を考えるにあたり、地域の誇りに対して創造的に付加価値をつけていくという視点が極めて重要であり、私たちが暮らしている地域のポテンシャルを改めて見つめ直し、「真の統合型リゾート」を構想するきっかけとして『新・観光立国論』が活用されれば、この上ない喜びです。

2015 AUTUMN Vol.2


札幌遠友夜学校と
新渡戸博士の理念を現在に


一般社団法人 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会
代表理事 秋山 孝二 氏

 
 私どもの会は、新渡戸稲造博士生誕一五〇年を記念して、二〇一二年一二月に、札幌遠友夜学校跡地近くで行われた講演会を契機に設立されました。
その趣旨は、新渡戸博士の国際性に裏付けられた高邁な思想と教養、一八九四年に、博士ご夫妻によって設立され五〇年間活動した「札幌遠友夜学校」の教育理念を、多くの方々とともに幅広く顕彰し、この跡地の放つメッセージを国内外に発信し、札幌市民として一条の光を灯す責務を感じたからです。第一に無償のボランティア精神による実践、第二に国際平和の実現、第三に『BUSHIDO』に基づく国際人の育成とアントレプレナーシップの涵養です。このような活動の場・拠点として、私たちは「札幌遠友夜学校記念館」(仮称)を建設したいと考えています。


 今現在検討されている記念館での展示以外の事業概要は以下の通りです。(1)市民向け教養講座(ランゲージ・スクール、『武士道』・『農業本論』・『修養』他の読書会等)、(2)教育プログラム(不登校児童・生徒の学びの場、障がい者・女性の会等)、(3)国際交流事業(国際平和、国際社会のリーダー育成、諸外国教育機関との連携)、(4)大学等のアウトリーチ活動、他です。

 記念館に先立ち事業の担い手の軸として、寺島実郎さんに塾長をお引き受け頂いている「遠友・未来塾(仮称)」をこの秋に立ち上げ、さらに「事業推進チーム」を形成し、構成メンバーは「考える会」役員・運営委員、東地区町内会役員、北海道大学の教職員及び学生、市民ボランティアのほか幅広い人材の参画を促して、二一世紀的な課題解決プログラムを充実して参ります。 

 この跡地は札幌市により、二〇一四年一二月に「新渡戸稲造記念公園」として造成され、私どもはこの公園の北東部(現在は更地)に、記念館建設を計画しています。これには、諸内部設備及び機器類を含めおよそ一億七千万円の資金が必要と見込まれており、現在は幅広い市民・企業・団体からの寄付を募っています。

 一方、この間私たちは、ここの園銘板、二つの格言板(メモリアルウォール)、この土地とブロンズ像に関する説明板の設置に際して、市担当部署と意見交換・助言を続けてきました。記念館を思い描きながら、現地で公園内ブロンズ像他をご覧頂けると幸いです。


<一般社団法人 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会>
 http://nitobe-enyu.org/

2015 SUMMER Vol.1

地方公共団体から日総研理事長室にて研修中の3名が、

「地域の観光」をキーワードに郷土の魅力と可能性について論じます。


◆信長流ホスピタリティ (岐阜市役所より)

  
 四月に岐阜市から参りました。初の東京勤務ですが、入庁二〇年目という節目の年でもあり、多くを吸収できるよう一生懸命勉強して参ります。
 さて、岐阜城一帯が『「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜』として文化庁から日本遺産に認定されました。岐阜市の金華山の頂上には織田信長の天下統一拠点・岐阜城があります。麓には長良川が流れ、漆黒の闇の中でかがり火だけを頼りに行われる伝統漁法「長良川の鵜飼」が行われています。(毎年五月一一日~一〇月一五日)。信長は、天下取りに邁進する一方、城内に巨大な庭園や宮殿を造り、自然を活かした眺望や鵜飼により有力者や賓客を接待し、仲間を増やしました。景観や鵜飼文化に価値を見出し、軍事施設である城を中心に「魅せる」という独創性を加え、最高のおもてなし空間としてまとめ上げたのです。冷徹非道、戦上手等のイメージがある信長が、岐阜城や城下で行ったのは、意外にも手厚いおもてなしだったのは驚きです。そんな信長から受け継がれ、今も息づくおもてなし文化を味わいに、岐阜市に足を運びませんか。

 


◆2026年冬季オリンピック・パラリンピックにむけて (札幌市役所より)

 昨年から参画させていただいた研究テーマの一つが「観光」です。真の観光立国実現にはサービス産業の高度化が必要であるとの考えの下、世界各国の先進事例の調査研究等を通じて広い視野から知恵と構想力で施策展開を図る重要性を自治体職員として日々実感しています。
 札幌市は、今から四三年前の一九七二年がまちづくりの大きな転換点となりました。一つは政令指定都市への移行、そしてもう一つがアジア初の冬季オリンピック開催でした。オリンピックをきっかけに、地下鉄や高速道路など都市インフラが整備されました。また、札幌の名を世界中に広め、都市の国際化に貢献しました。
 しかし、今まさに新たな転換点を迎えようとしています。一九四万人都市に成長した札幌も、人口減少・異次元の高齢化社会に突入しつつあります。このような中、市民が夢を共有して時代の転換期を乗り越え、札幌の未来を創り上げていくため、昨年一一月に「2026年冬季オリンピック・パラリンピック」の招致に取り組むことを表明しました。将来にわたり魅力的なまちづくりを進めるためにも、多くの方々のご指導を賜りながら日々研鑽を重ねてまいります。

 
 

◆四日市市―インダストリアル・ツーリズムの可能性 (三重県庁より)
 
 三年目の研修を迎えます。昨年にはシンガポールの統合型リゾートを視察するなど、骨太な観光立国形成にむけて研究を深めています。今回は、私の地元・三重県四日市市を事例に、新たなツーリズムのポテンシャルを紹介いたします。

 四日市市は、三重県北部に位置し、日本随一の工業地帯である中京工業地帯の中核を占めています。同市は、昭和三〇年代に形成された我が国初の石油化学コンビナートがあり、産業力によって日本経済を牽引しています。かつては、大気汚染や水質汚染等により「四日市ぜんそく」に直面しましたが、市民、企業や行政等の努力で都市環境が改善され、今や産学官民で環境やエネルギーに関する意欲的な取組みを推進するエコでクリーンな産業都市に変貌しつつあります。また、スマートフォンやデータセンターなどに用いる「NAND型フラッシュメモリ」を生産する東芝の拠点を擁しており、世界シェアが三割超と世界のトップ争いを繰り広げているなど、次世代ICT 分野において同市は重要な役割を果たすことが想定されます。
 四日市市が経験してきた公害の克服とエコでクリーンな産業都市の実現、先端的プロジェクト等のコンテンツは、環境課題の解決や経済成長を促すプロジェクトを求めるアジア新興国の行政関係者やビジネスパーソン等にとって価値あるモデルとなりえます。このため、四日市市は「インダストリアルツーリズム」という新たなツーリズムを本格的に展開することにより交流人口を増加させる大きなポテンシャルを有していると言えるでしょう。

2015年第50号より
2013年第32号より

寺島文庫 近隣探訪記
滝沢馬琴と深く結びついた築土神社

 前号でご紹介した滝沢馬琴の足跡を辿り、改めて築土神社を訪ねてみました。寺島文庫から目白通りを横切り、「中坂」と呼ばれるやや急な坂を少し上ったところにある境内は、モダンなビルの一角に埋め込まれた感があり、狛犬と鳥居で初めて神社と分かります。参道を歩み手水舎と拝殿が視界に入ると突然、厳かな神社の雰囲気が漂います。拝殿右には世継稲荷の祠が建っています。

 馬琴が九段に住んでいた江戸末期、この地には世継稲荷のみが存在していました。馬琴は寺島文庫近くの自身の屋敷から5分もかからないこの世継稲荷に頻繁に参拝し、「世継稲荷参詣」と記した直筆の扁額を奉納しています。商家に婿入りして町人となった馬琴は、滝沢家の武家再興を長男に望んだのでしょう。しかし長男は40歳手前で亡くなります。すると馬琴は孫を御家人身分とすることに尽力しました。世継稲荷の境内に平将門を祭神とする築土神社が移ってきたのは1954年のことです。神社創建は、将門の首を桶に納めて祀られた940年に遡ります。長い歴史の中で幾度も戦火や水害に逢い、改築と移転を繰り返し、馬琴の時代には現在の築土八幡神社(飯田橋駅北西部・徒歩3分)にありました。こちらにも九段の馬琴の屋敷からは徒歩で通えます。

 後に馬琴は、将門が祀られている神田明神近くに息子を住まわせ、自身もそこへ転居しています。また将門の名が登場する『昔語質屋庫(むかしがたりしちやのくら)』や合巻(絵入り娯楽本)である『相馬内裡後雛棚(そうまだいりののちのひなだな)』を描いてもいます。寺島文庫の近隣を歩くと、馬琴の信仰心が蘇ってくるようです。

 
◆築土神社にて笑顔のエリゼ  

2015年第49号より
2013年第32号より

寺島文庫 近隣探訪記
滝沢馬琴の硯の井戸

 
 寺島文庫のほど近く、徒歩で3分余りの現在はマンションが建つ地に「滝沢馬琴の硯の井戸」があります。原稿料のみで生計を立てた日本初の作家として知られる滝沢馬琴(1767~1848年)は、 1793(寛政5)年、27歳で雑貨商を営み家主でもあった会田家に婿入りし、その後30年余りを九段北(当時の呼称は元飯田町中坂下)の地で過ごしました。48歳のとき、馬琴は代表作となる『南総里見八犬伝』を書き始め、転居後の期間を含め28年を費やして完成させました。「硯の井戸」の呼称は、馬琴が硯に水を汲み、筆を洗っていたことに因みます。

 馬琴は、1767(明和4)年6月5日、旗本松平鍋五郎家に仕えた滝沢興義の三男として深川の松平邸で生まれました。主家の孫のお守り役を務めた馬琴は、この孫の暴力に耐えかねて14歳で生家を離れます。この後、会田家に婿入りするまで生活は安定せず、職を転々として放蕩を尽くした時期もありました。

 生計を立てるため当初は黄表紙(絵入りの娯楽本)を著した馬琴は、会田家に婿入りした後、武士出身であることのプライドを持ちながら経世済民を説く読本(文章中心の読み物)を創作し続けます。この過程で書かれたのが、「孝」「仁」「信」「義」「礼」「悌」「智」「忠」の儒教的価値観を盛り込んだ『八犬伝』(1814年刊行開始)であり、文武と質素倹約を重んじる寛政の改革(1787~1793年)の後の時代風潮の中で、多くの人々に読まれました。『八犬伝』執筆途中に馬琴が失明したため、長男の妻・路の口述筆記によって完成させたエピソ ードは広く知られています。

 ところで、馬琴は大変な読書好きで蔵書家でした。馬琴は、役に立たない本を書いて原稿料を稼ぐのは役に立つ本を購入するためである、と言い切っています。武士としての滝沢家の再興を願い、自分の孫を士分とするため、御家人株購入の費用に充てるべく馬琴が売却した蔵書は数千冊に及びました。この時の馬琴の思いは、苦渋に満ちていたことでしょう。
 寺島の執筆活動の基点であり約4万冊の蔵書を有する寺島文庫が九段の地に創設されたのは、この地で執筆と学問に真摯に向き合った滝沢馬琴の磁力に引かれたからに違いありません。

<主要参考文献>『八犬伝・馬琴研究』
橋本眞一
新典社 2012年