寺島文庫

土曜, 12月 07th

Last update水, 04 12月 2024 11am

現在地: Home 寺島実郎の発言 脳力のレッスン

2023年

世界2023年11月号 国家構想なき日本を超えて―未来圏・日本の構想
世界2023年10月号 日本近現代史における三人の国家構想―福沢諭吉、石橋湛山、そして高坂正堯
世界2023年9月号 米中対立の本質と日本の針路―二一世紀システムにおける日米中トライアングル
世界2023年8月号 二一世紀システムの輪郭―米国の衰退とその本質 -直面する危機への視座の探求(その5)
世界2023年7月号 二一世紀システムの輪郭―ロシア・中国の衰退とその意味 -直面する危機への視座の探求(その4)
世界2023年6月号 二一世紀システムの宿痾としての金融不安 -直面する危機への視座の探求(その3)
世界2023年5月号 二〇世紀システムにおける日本―戦後日本の繁栄とは何だったのか -直面する危機への視座の探求(その2)
世界2023年4月号 四つの帝国の解体と二つの理念の登場 一〇〇年前の重い教訓 -直面する危機への視座(その1)
世界2023年3月号 近現代史の折り返し点に立つ日本 -「歴史総合」導入の衝撃
世界2023年2月号 議会制民主主義の再生のために -資本主義と民主主義の関係性(その6)

世界2023年1月号 戦民主主義と安倍政治 -資本主義と民主主義の関係性(その5)

 

2022年

世界2022年12月号 戦後日本と都市新中間層の今 -資本主義と民主主義の関係性(その4)
世界2022年11月号 「近代民主主義の成立要件と二一世紀の模索 -資本主義と民主主義の関係性(その3)
世界2022年8月号 近代史におけるロシアと日本の相関 -ウクライナ危機とロシアの本質(その3)
世界2022年7月号 ロシア正教という要素 -ウクライナ危機とロシアの本質(その2)
世界2022年6月号 プーチンの誤算としてのハードパワーへの過信 -ウクライナ危機とロシアの本質(その1)
世界2022年5月号 古代アテネの民主制の基盤 -資本主義と民主主義の関係性(その2)
世界2022年4月号 中国 国家資本主義という擬制 -資本主義と民主主義の関係性(その1)
世界2022年3月号 「新しい資本主義」への視界を拓く(下の4) 新次元のルール形成の必要性
世界2022年2月号 「新しい資本主義」への視界を拓く(下の3) 「公正な分配と負担」とは何か

世界2022年1月号 「新しい資本主義」への視界を拓く(下の2) 日本経済・産業再生への道筋

 

2021年

世界2021年12月号 「新しい資本主義」への視界を拓く(下の1) 日本経済・産業再生への道筋
世界2021年11月号 日本経済・産業再生への道筋(中) 「脱成長」という視界から新たな産業論へ
世界2021年10月号 日本経済・産業再生への道筋(上) 健全な危機感の確認とアベノミクスの罪
世界2021年9月号 コロナの中間総括 全体知からの試み
世界2021年8月号 戦後日本人としての宗教再考 問われる新たなレジリエンス―一七世紀オランダからの視界(その74)
世界2021年7月号 国家神道への視界 萌芽と展開、そして残影―一七世紀オランダからの視界(その73)
世界2021年6月号 中世における神道の形成 神道の本質を考える―一七世紀オランダからの視界(その72)
世界2021年5月号 尖閣問題の本質と外交的解決策の模索 中国と正対する筋道を求めて
世界2021年4月号 日本と天皇始まり 天武・持統期の革命性―一七世紀オランダからの視界(その71)
世界2021年3月号 日蓮-日本の柱たらんとする意識の意味―一七世紀オランダからの視界(その70)
世界2021年2月号 バイデンの米国と正対する日本外交の構想力
世界2021年1月号 親鸞によるパラダイム転換 その仏教史的な意味―一七世紀オランダからの視界(その69)

 

2020年

世界2020年12月号 天皇と仏教 泉涌寺という存在―一七世紀オランダからの視界(その68)
世界2020年11月号 国道16号線という視界―ポスト・コロナの日本社会(下)
世界2020年10月号 ポスト・コロナの世界秩序―日本の課題と針路(中)
世界2020年9月号 コロナが炙り出した日本の課題と針路―その中間的総括(上)
世界2020年8月号 司馬遼太郎を必要とした戦後日本―一七世紀オランダからの視界(その67)
世界2020年7月号 国家神道による天皇親政という呪縛―一七世紀オランダからの視界(その66)
世界2020年6月号 明治維新とは何だったのか 埋め込まれた国家神道―一七世紀オランダからの視界(その65)
世界2020年5月号 新型コロナウイルス危機の本質 理性ある対応とは何か

世界2020年4月号 現代日本人の心の所在地 希薄な宗教性がもたらすもの―一七世紀オランダからの視界(その64)
世界2020年3月号 令和の暁鐘が問いかけるもの (下)日本の内なる再生の基軸
世界2020年2月号 令和の暁鐘が問いかけるもの 日本再生の基軸―(上)外なる課題への視座

世界2020年1月号 明治近代化と日本人の精神―一七世紀オランダからの視界(その63)

 

2019年

世界2019年12月号 江戸期の仏教への再考察一七世紀オランダからの視界(その62)
世界2019年11月号 織田信長時代の仏教 キリスト教徒の邂逅ー一七世紀オランダからの視界(その61)
世界2019年10月号 仏教の日本伝来とは何かー一七世紀オランダからの視界(その60)
世界2019年9月号 仏教伝来 漢字になった経典の意味ー一七世紀オランダからの視界(その59)
世界2019年8月号 仏教の原点と世界化への基点―一七世紀オランダからの視界(その58)

世界2019年7月号 イスラムの世界化とアジア、そして日本一七世紀オランダからの視界(その57)
世界2019年6月号 平成の晩鐘が耳に残るうちに―体験的総括と冷静なる希望
世界2019年5月号 中東一神教の近親憎悪 イスラム教vs.キリスト教、ユダヤ教一七世紀オランダからの視界(その56)
世界2019年4月号 キリスト教の東方展開の基点としてのビザンツ帝国一七世紀オランダからの視界(その55)
世界2019年3月号 キリスト教の世界化とローマ帝国一七世紀オランダからの視界(その54)
世界2019年2月号 荒れる世界と常温社会・日本の断層―二〇一九年への覚悟
世界2019年1月号 世界宗教の誕生とその同時性 ―一七世紀オランダからの視界(その53)

 

2018年

世界2018年12月号 人類史における宗教の淵源―一七世紀オランダからの視界(その52)
世界2018年11月号 二〇一八年秋の不吉な予感―臨界点に迫るリスクと日本の劣化
世界2018年10月号 アイスマンの衝撃―一七世紀オランダからの視界(その51)
世界2018年9月号 グローバル・ヒストリーへの入口を探って―一七世紀オランダからの視界(その50)
世界2018年8月号 一九六八年再考―トランプ「一九六八野郎」だった
世界2018年7月号 ビッグ・ヒストリーにおける人類史一七世紀オランダからの視界(その49)
世界2018年6月号 ジェロントロジーの新たな地平―異次元の高齢化社会に向き合う柔らかい構想力
世界2018年5月号 
大中華圏とモンゴル、その世界史へのインパクト―一七世紀オランダからの視界(その48)
世界2018年4月号 中国の強大化・強権化を正視する日本の覚悟

世界2018年3月号 ロシア史における「タタールの軛」とプーチンに至る影一七世紀オランダからの視界(その47)
世界2018年2月号 二〇一八年への確かな視座―世界同時好況の落とし穴と閉塞感を超える視界を求めて
世界2018年1月号 モンゴルという衝撃―十字軍と蒙古襲来 ―一七世紀オランダからの視界(その46)

 

2017年

世界2017年12月号 日本政治の活路を探る―二〇一七年総選挙解析
世界2017年11月号 ウィーンから考える北朝鮮問題を中東・エネルギー地政学
世界2017年10月号 二〇一七年夏への思索―内外の退嬰の中で 
世界2017年9月号 ひとはなぜ戦争をするのか―そして、日本の今
世界2017年8月号 シルバー・デモクラシー再考―国民を信じるという視座

世界2017年7月号 東南アジアの基層と西欧の進出―バタヴィア経由のオランダを見つめた江戸期日本 一七世紀オランダからの視界(その45)
世界2017年6月号 インド史の深層―一七世紀オランダからの視界(その44)
世界2017年5月号 
トランプ政権の本質―正対する日本の構想 
世界2017年4月号 鄭和の大航海と東アジアの近世一七世紀オランダからの視界(その43)

世界2017年3月号 オスマン帝国の後門の狼サファヴィー朝ペルシャ一七世紀オランダからの視界(その42)
世界2017年2月号 節目の年二〇一七年―ポピュリズムの先にあるもの
世界2017年1月号 オスマン帝国という視角からの世界史―一七世紀オランダからの視界(その41)

 

2016年

世界2016年12月号 人間機械論の変遷―デカルトからAIまで―一七世紀オランダからの視界(その40)
世界2016年11月号 二〇一六年の米大統領選挙の深層課題―民主主義は資本主義を制御できるのか

世界2016年10月号 科学革命の影としての魔女狩り―一七世紀オランダからの視界(その39)
世界2016年9月号 二〇一六年参議院選挙に見るシルバー・デモクラシーの現実それでもアベノミクスを選ぶ悲哀
世界2016年8月号 科学革命における「コスモスの崩壊」とは何か―一七世紀オランダからの視界(その38)
世界2016年7月号  東日本大震災から五年―覚醒して本当に議論すべきこと
世界2016年6月号   一七世紀世界の相関を映し出す三浦按針という存在―一七世紀オランダからの視界(その37)
世界2016年5月号   プロイセン主導の統合ドイツに幻惑された明治日本―一七世紀オランダからの視界(その36)
世界2016年4月号   ドイツ史の深層とオランダとの交錯―一七世紀オランダからの視界(その35)
世界2016年3月号   二〇一六年への視座 — 宗教とマネーゲーム
世界2016年2月号   欧州における一七世紀フランス— ルイ一四世・絶対王政がもたらしたもの— 一七世紀オランダからの視界(その34)
世界2016年1月号 「運命の五年間」から百年―――戦後七〇年の日本への問いかけ



2015年

世界2015年12月号 戦後民主主義の新たな地平―与えられた民主主義を超えて
世界2015年11月号 英蘭関係の複雑な位相・王政復古から名誉革命―英国史に埋め込まれた経験知
                                                                                                      ― 一七世紀オランダからの視界(その33) 
世界2015年10月号 英蘭関係の複雑な位相 清教徒革命まで― 一七世紀オランダからの視界(その32)  
世界2015年9月号  アメリカとの出会いとその意味― 一七世紀オランダからの視界(その31) 
世界2015年8月号   戦後七〇年の夏、日本外交の貧困――安保法制を超えた視界へ 
世界2015年7月号   世界を見た漂流民の衝撃 韃靼漂流記から環海異聞― 一七世紀オランダからの視界(その30) 
世界2015年6月号  蘭学の発展とシーボルト事件の背景― 一七世紀オランダからの視界(その29) 
世界2015年5月号   内向と右傾化の深層構造―  二一世紀日本で進行したもの 
世界2015年4月号   江戸期の琉球国と東アジア、そして沖縄の今― 一七世紀オランダからの視界(その28) 
世界2015年3月号   『蘭学』の再考察と杉田玄白なる存在― 一七世紀オランダからの視界(その27) 
世界2015年2月号   二〇一五年の世界と日本 ― 不機嫌な時代と潜在するリスク 
世界2015年1月号   二〇一五年の意味 ― 高齢者となった団塊の世代の責任



2014年

世界2014年12月号  本居宣長とやまとごころ― 一七世紀オランダからの視界(その26)
世界2014年11月号 二〇一四年秋の世界認識―-―世界の激震と日本の正気
世界2014年10月号  新井白石と荻生徂徠 ― 時代と正対した二人の儒学者― 一七世紀オランダからの視界(その25)

世界2014年9月号    東洲斎写楽はオランダ人か?―浮世絵再考― 一七世紀オランダからの視界(その24)
世界2014年8月号    多摩の地域史が世界史に繋がる瞬間― 一七世紀オランダからの視界(その23)
世界2014年7月号    強靭なリベラルの探求― 閉塞感を超えて細川「脱原発」・集団的自衛権・アベノミクスを論ず
世界2014年6月号 「国交なき交易」としての江戸期の日中関係 - 一七世紀オランダからの視界(その22)
世界2014年5月号 ウクライナ危機が炙り出した日本外交のジレンマ(特別篇)
世界2014年4月号 「朝鮮通信使」にみる江戸期の日朝関係 ― 一七世紀オランダからの視界(その21)
世界2014年3月号 「オランダ風説書」と江戸期日本の世界認識 ―  一七世紀オランダからの視界(その20)
世界2014年2月号 二〇一四年、日本の死角 ― 覚醒の年への思い
世界2014年1月号 オランダ商館長の江戸参府のインパクト― 一七世紀オランダからの視界(その19)

 

2013年

世界 2013年12月号 リベラルなエネルギー戦略の模索―リベラルの危機と再生(その5)
世界 2013年11月号 思考停止の夏と希望への視界―リベラルの危機と再生(その4)
世界 2013年10月号 それからのキリシタン ― 一七世紀オランダからの視界(その18)
世界 2013年9月号 キリスト教の伝来と禁制 ― 一七世紀オランダからの視界(その17)
世界 2013年8月号 リベラル再生の主体は誰か―リベラルの危機と再生(その3)
世界 2013年7月号 アベノミクスの本質と日本のイスラエル化 ― リベラルの危機と再生(その2)
世界 2013年6月号 石見銀山と銀の地政学 ― 一七世紀オランダからの視界(その16)
世界 2013年5月号 モンタヌスとケンペルの『日本誌』― 一七世紀オランダからの視界(その15)
世界 2013年4月号 リベラルの再生はなるか ― 真の変革への道筋
世界 2013年3月号 近代への嚆矢としてのデカルトとスピノザ― 一七世紀オランダからの視界(その14)
世界 2013年2月号 二〇一三年の主題としての米中関係、そしてウェッブ上院議員との面談
世界 2013年1月号 レンブラントとユダヤ― 一七世紀オランダからの視界(その13)

 

2012年

世界 2012年12月号 フェルメールが生きた時代 - 一七世紀オランダからの視界(その12)
世界 2012年11月号 尖閣問題への新たな視角―大中華圏の政治化
世界 2012年10月号 2012年夏の空気―健全なる経済主義の忘却
世界 2012年9月号 東インド会社という装置 ― 一七世紀オランダからの視界(その11)
世界 2012年8月号 宗教改革が突き動かしたもの ― 一七世紀オランダからの視界(その10)
世界 2012年7月号 台湾をオランダが支配していた時代 ― 一七世紀オランダからの視界(その9)
世界 2012年6月号 戦後日本と原子力―今、重い選択の時
世界 2012年5月号 マッカーサー再考への旅 ― 呪縛とトラウマからの脱却
世界 2012年4月号  日本の大航海時代―鎖国とは中国からの自立でもあった - 一七世紀オランダからの視界(その8)
世界 2012年3月号  日本の大航海時代―朱印船貿易から鎖国へ - 一七世紀オランダからの視界(その7)
世界 2012年2月号  世界認識の鮮明なる転換 ― 二〇一二年日本の覚悟
世界 2012年1月号  ポルトガルが先行した大航海時代と天正遣欧使節―一七世紀オランダからの視界(その6)

 

2011年

世界 2011年12月号 ドン・キホーテの時代だったスペイン ― 一七世紀オランダからの視界(その5)
世界 2011年11月号 二〇一一年の秋の世界潮流 ― 縮む米国と欧州金融危機、そしてシェールガス革命
世界 2011年10月号 9・11から10年―迫る日本外交の転換点
世界 2011年9月号 ウィキリークスの衝撃―政権交代後の日米関係の結末
世界 2011年8月号 いま原子力をどう位置付けるのか ― より国家が責任を持つ体制を求めて
世界 2011年7月号 大震災復興への視座―柔らかい構想力を求めて
世界 2011年6月号 震災考―指導者の役割と国際関係
世界 2011年5月号 東日本大震災の衝撃を受け止めて - 近代主義者の覚悟
世界 2011年4月号  なぜオランダは近代の揺籃器となったか-一七世紀オランダからの視界(その4)
世界 2011年3月号  米国に埋め込まれたオランダのDNA— 一七世紀オランダからの視界(その3)
世界 2011年2月号  二〇一一年の意味— 世界の構造転換と内なる成熟
世界 2011年1月号  オバマ政権の苦闘—二〇一〇米中間選挙の意味

 

2010年

世界 2010年12月号 日蘭関係の原点、リーフデ号の漂着とは何か—一七世紀オランダからの視界(その2)
世界 2010年11月号 ピョートル大帝のオランダでの船大工体験—一七世紀オランダからの視界(その1)
世界 2010年10月号 米軍主力部隊のイラク撤退—『覇権なき中東』の序幕
世界 2010年9月号  代議制民主主義の鍛え直しへ—2010参議院選への視点
世界 2010年8月号  日米同盟は『進化』させねばならない—普天間迷走の総括と今後
世界 2010年7月号  咸臨丸一五〇周年に想う—日米関係の位相の変化
世界 2010年6月号  問いかけとしての戦後日本(その11)敗戦後のアジア復帰—バンドン会議の意味
世界 2010年5月号  アジアのダイナミズムと内向する日本
世界 2010年4月号  ゴジラを生んだ心情—問いかけとしての戦後日本(その10)
世界 2010年3月号  水上達三と貿易立国日本—問いかけとしての戦後日本(その9)
世界 2010年2月号  特別篇 常識に還る意思と構想—日米同盟の再構築に向けて
世界 2010年1月号  赤胴鈴之助と月光仮面

 

2009年

世界 2009年12月号 ハンガリーと日本との宿縁—原爆、ソロス、和久奈南都留
世界 2009年11月号 自民党は何故大敗したのか—二〇〇九年総選挙
世界 2009年10月号 ビル・ゲーツの『創造的資本主義』
世界 2009年9月号  土門拳『筑豊のこどもたち』と戦後日本—問いかけとしての戦後日本(その7)
世界 2009年8月号  上海協力機構という存在—ユーラシアの地政学の新局面
世界 2009年7月号  四六年前の手紙と寺島文庫
世界 2009年6月号  イラク戦争の皮肉な結末と教訓
世界 2009年5月号  グリーン・ニューディールはIT革命を超えるか
世界 2009年4月号  加藤周一とのささやかな接点
世界 2009年3月号  世界史的相関で考えるロシアと日本
世界 2009年2月号  特別篇:直面する危機の本質と日本の進路
世界 2009年1月号  ブレトンウッズ体制の黄昏の中で

 

2008年

世界 2008年12月号 北京五輪後の中国—その立ち位置の変化
世界 2008年11月号 時代の象徴としてのドバイ—巨大開発の光と影
世界 2008年10月号 結局ブッシュとは何者だったのか—米大統領選挙への視座
世界 2008年9月号  問いかけとしての戦後日本—(その6)それからのマッカーサー
世界 2008年8月号  問いかけとしての戦後日本—(その5)日本人の心を映し出す歌謡曲の変遷
世界 2008年7月号  問いかけとしての戦後日本—(その4)小田実を必要とした戦後日本
世界 2008年6月号  宮沢喜一と戦後日本
世界 2008年5月号  問いかけとしての戦後日本——(その2)米国のTV映画が日本人に埋め込んだもの
世界 2008年4月号  問いかけとしての戦後日本––再び団塊の世代として
世界 2008年3月号  2008年の日本経済を考える視座——統計数値から見る日本を取り巻く潮流変化
世界 2008年2月号  英連邦の新しい意味——豪州という存在
世界 2008年1月号  サブプライム・ローンなる悪魔の知恵

 

2007年

世界 2007年12月号 サンクトペテルブルグの日本語学校
世界 2007年11月号 現代に生きる空海
世界 2007年10月号 何故、自民党は大敗したのか——2007年夏、見えてきたもの
世界 2007年9月号  ベルサイユ講和会議が今日に示唆するもの——(その3)吉野作造という存在
世界 2007年8月号  ベルサイユ講和会議が今日に示唆するもの——(その2)時代の空気の作られ方
世界 2007年7月号  ベルサイユ講和会議が今日に示唆するもの——(その1)集団的自衛権の陥穽
世界 2007年6月号  極東ロシアというブラックボックス
世界 2007年5月号  2001年宇宙の旅とI T革命
世界 2007年4月号  今ここにある格差社会の性格——進行した分配革命
世界 2007年3月号  新たなる危機としての中東——イラン攻撃の可能性
世界 2007年2月号  『東方見聞録』『ガリヴァー旅行記』、そして日本のイメージ
世界 2007年1月号  軽率に『核保有』を議論してはいけない理由

 

2006年

世界 2006年12月号 バーチャル国家シンガポール~21世紀型先進国家として
世界 2006年11月号 「9.11」から5年目の夏の実感
世界 2006年10月号 健全な産業構造・産業観の再生を
世界 2006年9月号  デンマークという国
世界 2006年8月号  9・11の時代に向けて
世界 2006年7月号  インド——ユーラシア・パワーゲームの中心に躍り出たしたたかさ
世界 2006年6月号  ジョン・カーボーが死んだ
世界 2006年5月号  イラク戦争から3年目のアメリカ~歪んだ繁栄の内実
世界 2006年4月号  あらためて渋澤栄一を思う~日本の資本主義を考える視点
世界 2006年3月号  中国を脅威とする前に―試される日本の胆力
世界 2006年2月号  驕る資本主義の陥穽——M・ウェーバーの予言
世界 2006年1月号  「大ロシア主義」へ回帰するロシア

 

2005年

世界 2005年12月号 団塊の世代の正念場
世界 2005年11月号 都市サラリーマンがコイズミ自民党を選んだ理由
世界 2005年10月号 戦後60年の夏の意味~戦艦ミズーリにて
世界 2005年9月号  小泉外交の晩鐘~政治的現実主義の虚妄
世界 2005年8月号  マルクスへのインタビュー
世界 2005年7月号  欧州で考えたこと~欧州と中国、そしてスイス
世界 2005年6月号  世紀を超えた日本の孤独
世界 2005年5月号  日本の姿を映し出すICC問題
世界 2005年4月号  山本五十六は肉眼で真珠湾を見たのか
世界 2005年3月号  石油価格高騰の怪–エネルギー市場のカジノ化
世界 2005年2月号  山川健次郎と柴五郎-明治の会津人の放つ光
世界 2005年1月号  ブッシュ再選と世界の運命

 

2004年

世界 2004年12月号 指導者と意思決定責任
世界 2004年11月号 米大統領選と日米関係
世界 2004年10月号 ウィーンで考える狂気の時代に正気を維持することの難しさ
世界 2004年9月号  人は何故かくも残忍で無神経なのか
世界 2004年8月号  英国に関する考察–ブレアは何故失速したのか
世界 2004年7月号  自己責任論を巡って
世界 2004年6月号  中国をどう評価するか
世界 2004年5月号  ジョージ・ソロスの宣戦布告
世界 2004年3月号  為替の魔術
世界 2004年2月号  不思議の国のアリスからの旅立ち
世界 2004年1月号  ウクライナという国から見えてくるもの

 

2003年

世界 2003年12月号 フェルメールへの熱い想い
世界 2003年11月号 2003年夏と脅威としてのアメリカ
世界 2003年10月号 日本人の国際認識の死角
世界 2003年9月号  情報過疎地帯たる日本を克服するために
世界 2003年8月号  進行する社会階層革命—総保守化をもたらす背景
世界 2003年7月号  見えてきたアメリカニズムの終焉
世界 2003年6月号  いわゆる「奴顔」からの脱皮について
世界 2003年5月号  戦争に向かうワシントンで考えたこと
世界 2003年4月号  不必要な戦争を拒否する勇気と構想 イラク攻撃に向かう「時代の空気」の中で
世界 2003年3月号  中島敦と南の島
世界 2003年2月号  改革論議への疑問
世界 2003年1月号  日本人の脳力は何故劣化したのか