寺島文庫

火曜, 9月 17th

Last update金, 06 9月 2024 3pm

現在地: Home プロジェクト 寺島文庫通信

2019 WINTER


【 「ふたつのFORTUNE」を読む】


 寺島文庫二階の展示用のガラスケースの中に、やや日に焼けた本書は置かれている。傍らには、本号の表紙となった戦前に発刊されたFORTUNEが二冊。そのうちの一冊(手前の球形の地図に朱色で当時の日本の勢力圏が描かれているもの)が、一九三六年の九月に発刊された日本特集号であり、「ふたつのFORTUNE」のうちの一冊だ。この大判で手に持つとずしりと重い戦前の特集号と、戦争を挟んだ一九九一年に発刊されたFORTUNEの日本特集をそれぞれに読み込み、これからの日米関係への視座を構築するプロセスの中に生まれたのが本書であった。

 著者は本書の終わりにこう述べている。
「いうまでもなく「フォーチュン」とは、財産という意味のほかに「運命」を意味している。一九三六年九月号の『フォーチュン』から一〇年の日米関係にいかなる「運命」が待ちかまえていたのか。それは歴史が雄弁に物語っている。これから一〇年の日米関係にいかなる「運命」が待ちかまえているのか。それは、私たち自身が、創造・選択していくしかない。歴史を知らぬ者に、現代の風景の真の意味はわからない。民族の記憶に基づく英知ある選択へ、私たちは歩み出さなければならない。」
発刊から四半世紀を経ている本書の放つメッセージは重く、未だに色あせていない。

2018 WINTER


【日総研会長室だより】

地方公共団体から(一財)日本総合研究所会長室にて研修中の2名が、「地域の魅力」をキーワードに郷土の可能性について論じます。


◆幕末明治の福井藩士  
 藤原 毅(福井県庁)

 
 上下心ヲ一ニシテ、盛ニ経綸ヲ行フベシ―。五箇条の御誓文の第二条では、国民一体となって国家を治めることが明治維新の大方針のひとつとして掲げられています。御誓文の原案を作った福井藩士・由利公正は、その生涯を経綸に尽くしました。彼にとっての経綸とは、経済(経世済民)でもありました。

 越前を代表する福井藩は、徳川家康の第二子である結城秀康を祖とし、幕末の頃には時代をリードする人材を輩出しました。幕末の四賢候と謳われた第十六代藩主・松平春嶽は由利公正や橋本左内らを登用、藩政改革を行うとともに、明治国家の基盤整備に尽力しました。由利は藩内で農工商の多くの人の話を聞いて歩いたことや江戸や黒船から受けた刺激をもとに、果敢に藩財政の建て直しに挑みました。失敗や不遇の日々もありましたが、オランダと生糸や醤油の取引をして利益を得るなど、財政の黒字化につなげました。彼の視点は領民をいかに働きやすくするか。その底流には、師である横井小楠の「民富めば国富む」という思想があり、領民からできるだけ安く産物を買い上げて藩の財政収入を得ようという従来の藩専売や倹約による財政再建とは発想が異なるものでした。当時の武士階級におけるその経理的才能は稀であり、交流のあった坂本竜馬もその才能を評価、新政府への参画のきっかけとなりました。明治政府においては、越前和紙を使用した太政官札を発行し、貨幣制度の基盤づくりに貢献。東京府知事時代には、銀座大火で罹災した地域を不燃の煉瓦造りの街にすることを計画・実行しました。銀座通りの一角には、現在も彼の功績を称える「煉瓦銀座之碑」[写真]が残っています。

 グローバル化やデジタル化が進み、少子高齢化という未曾有の事態に直面する現代において、いかにして新しい国や地方を切り拓いていくのか。明治百五十年という時代の節目において、先人の足跡を振り返り、地域の将来を考える契機としていきたいと思います。

   

◆「さきたま」と「さいたま」の生まれたところ  安田 俊一(埼玉県庁)

 
 2018年4月から埼玉県庁から日本総合研究所会長室に派遣されて参りました安田と申します。前任の猿田に引き続き、宜しくお願い申し上げます。

 2018年は「明治維新150年」のキャンペーンが全国各地で行われており、明治時代が注目されています。「埼玉県」も明治4(1871)年に誕生しました。当時は、荒川以東の埼玉県と、荒川以西と熊谷以北の入間県がありました。その後、入間県は群馬県と合併するなどありましたが、明治9(1876)年に現在の埼玉県がほぼ確定しました。埼玉の名称の由来は、当初県庁が埼玉郡岩槻町に置かれる予定だったことにあります。しかし、岩槻町には県庁に適した建物がなく、足立郡浦和町に仮庁舎が置かれスタートし、明治23(1890)年に正式に北足立郡浦和町が県庁所在地となりました。埼玉とは何の由来もなかったはずの浦和市は、平成13(2001)年に大宮市、与野市と合併し、さいたま市となります。長い歴史の中でいつの間にか、埼玉県の南部東寄りの地域が「さいたま」と世間に浸透していきましたが、元々は県北部の行田市大字埼玉(さきたま)がその由来となっています。ワカタケル大王の名前が見られる鉄剣で有名な稲荷山古墳は埼玉(さきたま)古墳群にあり、古くから埼玉(さきたま)が歴史に登場してきました。「埼玉」の地域は、荒川とともにあった地域です。江戸時代の西遷事業の前の荒川は、現在の元荒川に名残がありますが、行田市や熊谷市も流れていました。県北の「さきたま」の地を潤した荒川が、県南部の平野部を形づくり、そして今の「さいたま」を生みました。荒川の水源は秩父地方です。母なる海という言葉がありますが、さいたまに生きる私にとっては、母なる秩父です。

 秩父地域は、人口減少が続いていますが、観光を糧に地域を盛り上げようとしています。東京から近い自然豊かな地で、春は桜、夏は川遊び、秋は紅葉[写真]、冬はつらら。母なる秩父を一度感じてみてはいかがでしょうか。

2017 SPRING  Vol.7

【寺島文庫客員研究員からの寄稿】

◆スリランカ・キャンディでの空手指導   カルロヴァー・ペトラ(寺島文庫客員研究員)

 2016年12月28日、スリランカ・キャンディのMahaweli National College of Educationという大学で子どもたちに空手を教えました。早稲田大学の博士号を取得後、何かの貢献を通じて深く学びたいと思っていたからです。この希望は、スリランカ和道国際空手連盟の会長・ルワン(Ruwan Mavekumbura)先生がかなえてくださいました。

 私は日本空手協会大志塾で中達也師範など優秀な先生方に伝統ある松濤館流空手を学び、2014年から稽古の様子をフェイスブックに載せています。そのおかげで、ルワン先生とフェイスブックで友達になりました。私の投稿に深い感謝の言葉を述べてくださり、今回、私がスリランカで稽古の指導ができるよう手配してくださったのです。

 大学に行ってみると、キャンパスを道着姿の子どもたちが歩いているのを見て、ドキドキしました。道場では、ビートルの葉っぱやオイルランプの儀式、大学指導者のスピーチ、私の写真が載っている大きなポスターと、まるで大先生のように歓迎されました。また、子どもたちの一グループがこの稽古を受けるために早起きして、コロンボからバスで5時間もかけて来たと知りました。稽古の参加者は約70人で、ほとんどが下級の色帯でした。スリランカは2009年5月まで内戦(1983~2009年スリランカ政府とタミル・イーラム解放のトラとの戦争)のため、空手を学ぶ機会がありませんでした。現在も、経済は不安定で、諸外国で学ぶためのビザ取得も難しく、空手の高い技術レベルを達成するのが厳しい状況なのです。このような背の中で、大志塾で学んだ知識と指導方法、早稲田大学で得た教育スキルを活かして、私ならではの空手指導を行い、今回の指導がどれほど役に立ち、価値があったのか実感しました。

 稽古のあと、アンケートを取ったところ、72.5%が「多くを学びました」、74.2%が「とても良かった」と答えてくれたのです。また、私の指導を手伝ってくれたスリランカの指導員が今日学んだことを早速自分の指導に取り入れると言ってくださいました。現地の皆さんの今後の課題とそれを指導することでどのように解決するのかが分かったので、またスリランカに指導と研究に行きたいと思います。

(筆者プロフィール)

 チェコ人。2015年早稲田大学アジア太平洋研究科国際研究専攻博士号。

 現在、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター教職員。

  


 

2016 WINTER  Vol.6


【日総研会長室だより】

地方公共団体から(一財)日本総合研究所会長室にて研修中の3名が、「地域の魅力」をキーワードに郷土の可能性について論じます。


◆まちなか登山と温泉  
 鶴見 幸城(岐阜市役所)

 
 岐阜市の中心部には気軽に登山が楽しめる「金華山」と「百々ヶ峰」があります。頂に岐阜城を冠し、眼下に長良川を見下ろす岐阜市のシンボル「金華山」。その名は、初夏に満開となるツブラジイが山を黄金色に染める様子に由来していると言われています。江戸時代以降、幕府や国に保護されていたたため9割以上が天然林で、今もリスやタヌキなど野生動物や野鳥が多く生息しています。
 標高329mの山頂へはロープウェーより登山がおすすめ。四季を肌で感じながら約1時間で頂上へ。450年前に織田信長公も同じ景色を眺めたと思うと、感慨深い気持ちになります。


 長良川を挟んで位置する「百々ヶ峰」は、空気が澄んだ日にはJR名古屋駅のツインタワーが一望できます。登山のあとは、長良川温泉にゆったりと浸かれば、疲れも吹き飛びます。

 

 

  

◆メディアアーツ都市、札幌の可能性  金田 健一郎(札幌市役所)

 
 札幌市は、2013年にユネスコにより創設された創造都市ネットワークの「メディアアーツ都市」として認定され、札幌のクリエイティビティは世界中から注目されています
。今年10月には、映画・音楽・IT(先端技術)の三分野及びその複合領域において、コンペティション、カンファレンス、ワークショップなど、産業、学術、文化がクロスする、最先端なクリエイティブビジネスの国際コンベンション「No Maps(ノーマップス)」が開催されました。

 分野間の連携を通じて生み出される「新しい領域」「未知の領域」を真っ白な地図に見立て、その可能性をマッピングするというテーマのもと、コンテンツビジネスの活性化とグローバル展開の加速化を柱として、若手育成や文化創出も見据えた広がりのある事業となっています。今年はプレ開催、2017年に第1回目の本開催を予定しており、今後も札幌を「世界屈指のイノベーティブなまち」にすることを目指して、産学官一体で盛り上げていきます。

 

 

◆冬の夜空を焦がし彩る大輪の花  猿田 達彦(埼玉県庁)

 

 日本の「三大美祭り」に数えられる祭りが埼玉県にあります。京都の「祇園祭」、岐阜の「高山祭」と並ぶその祭りは、「秩父夜祭」です。毎年12月1日から6日まで開催されます。この祭りの醍醐味は、冬の夜の暗い冷気に、祭りの熱気が入り混じる、独特の雰囲気と高揚感です。夜6時半頃、秩父神社から屋台(山車)が次々と現れ、囃子の調べに乗って曳かれてゆきます。夕闇を万灯で照らしながら進む絢爛かつ荘厳な姿に、見る人々は自然と心が躍り、曳行の終盤、勾配のきつい「団子坂」を駆け上る時、祭りは最高潮を迎えます。

 そして山車の頭上には七千発もの花火が打ち上げられ、冬の夜空を彩ります。この感動的な風景は、12月3日の大祭に見ることができます。池袋駅から特急レッドアロー号で80分ほど、是非一度お越しください。 

2016 SPRING Vol.4


三重県主催 「MIE戦略経営塾」
 
 
 2016年2月22日(月)、三重県のNEMU HOTEL & RESORTにおいて、「第2期MIE戦略経営塾」の最終講義が開催されました。

 冒頭、鈴木英敬三重県知事のご挨拶と、副塾長を務める西村訓弘三重大学副学長から趣旨説明が行われました。そして、寺島塾長は「2016年への視座」をテーマに掲げ、時代認識の進化やプロジェクト・エンジニアリングの重要性等について講義を行いました。

 今回の講義には、東京戦略経営塾の塾生12名が参画し、MIE戦略経営塾の塾生と大いに交流を深めました。さらに、翌23日(火)には三重県の産業の魅力を巡る寺島文庫主催の「三重インダストリアルツアー」にも参画しました。三重インダストリアルツアーでは、松阪市内の国内最大級の植物工場、半導体メモリーを製造する大手企業の四日市工場や、四日市化学コンビナートを立地として化学製品の製造・研究開発を行う大手企業の四日市事業所を訪れました。三重県の先端的なプロジェクトを巡り、その産業力を目の当たりにするとともに、経営者である塾生のお一人おひとりにとって多くの刺激を受ける機会となりました。